どうもwayadabeです。
ここ数年クロス取引を行い優待品をゲットしまくってるwayadabeです!
当初はゆるいクロス投資家
最初のうちは自分で使用したい優待品だけをクロスしてました。
例えばホテルの割引券や使い勝手の良いクオカードなどです。
それとお米券とかカタログギフトとかです。
ですが次第にヤフオクで売れると言う事が分かってしまいまして・・・・
今では立派な転売ヤー状態です。
基本、利益の高い物を中心にクロスするようになりました。
そして、現在ではやヤフーマネー化するように至りました。
これからはpaypay化ですね。
直近一年の成果
今回は、この一年間でどれくらいの成果物があったのか振り返っていきたいと思います。
まずは以下の画像をご覧ください!
直近一年間の売上です。
もっとも売上の良い月で2019年3月の49,500円ですね。
平均で25,820円です。
できれば月平均5万ほしいところですね。
これまでは、
ポイントサイト→ヤフオク→出品
という流れでした。
ポイントサイト経由で1%もらえたからです。
しかも条件は、月一回まででした。
なので複数のポイントサイトから出品していたのですが、
5月に各ポイントサイトでこの案件がなくなったので
今後は、優待品到着→即出品の流れになりそうです。
翌月を待っていても1%増えるわけではないですからね。
利用分
優待品は、結局のところですがヤフオクなどで現金化やポイント化させるよりも自分で利用した方がコスパ的には一番言い訳です。
ヤフオクの手数料もバカにならないですからね。
てなことで以下は、自己利用の優待品です。
2018年でゲットした自分にとっては、お得な優待品を紹介します。
イオン系優待
イオンは、保有株式数に対して3%~の割引が得られます。
ガシガシ使う人にとっては、良い優待じゃないでしょうか?
私は、2018年中に関して1,706円の還元を受けました。
家の近くにイオンがないので利用頻度が減りました。
株式は、現物株で保有しており含み益が出ている状態なので放置している感じです。
これがクロスだったら・・・・
しないと思います。
あとイオンには、系列の会社が複数あってこれらも結構熱いです。
例えば、イオンモールとかイオンディライト、イオンファンタジー、北海道イオンなどです。
それぞれ、割引券やイオン商品券がもらえます。
近くにイオンがある人はオススメですね。
ビックカメラ、ヤマダ電機
この銘柄も良いですね。
ビックカメラは、長期保有株主の諸条件はありますが100株で年間50000円分もらえます。ヤマダ電機も、諸条件ありですが100株で5,500円分やってきます。いい優待ですわ~
ユニゾHD
出張が多い私にはかなり助かる優待です。
2019年は優待内容が若干変わったようですが、全国に展開しているユニゾグループのホテル割引券がもらえます。
1枚3000円割引なので、安い平日の利用だと1,000円とかで宿泊できます!
ココは自分にとって外せない優待です。
ここも長期保有での優遇になります。
今年も同じ証券会社でクロススたので株主番号も同じのはずです。
美味いこと長期優待受けたいっす。
しかし、この長期保有は最近多くなりましたね。
あと、リソルホールディングスと言う銘柄もあるのですが、GETするのになかなか苦戦します。
私は今年も採れませんでした。
クオカード系
もうこれは現金と一緒ですから、自分としてはお勧めですね。
探せばわんさか出てきます!
一例を上げると
- プレサンス
- パイオラックス
- フジシールインターナショナル
- 全国保証
- 日本取引所G
- リコーリース
- 興銀リース
あたりですね。
まだまだいっぱいあります!
年間還元額
昨年ですが年間の株主優待品の総合計価値ですが、313,699円でした。
これは、直接利用した優待とヤフオクで処理した金額の合計です。
昨年は、クロス優待を一生懸命やった年です。一生懸命やって31万円弱か・・・ショボ!
って感じですが、ほぼほぼ負けない投資です。
リスクが極めて低いので、銀行で眠らせるよりはよっぽど賢い選択だと自分では思っています。
ちなみにクロスに使用した資金は、1000万弱です。
手数料などを差し引いた実利益は以下のようになりました。
452,202-138,503=313,699
手数料は138,503円です。
証券会社の手数料とヤフオクの手数料(発送料金含む)の合計です。
結構かかっていますが、
実際には、IPO当選などがあり確定申告をして結構な部分戻ってきました。
またヤフオク手数料も2018年4月までは手数料0円キャンペーンなるものがあったのでヤフオクも思っている以上にかかっていないと思います。
年利計算したら、3~4%の運用だったと思います。
今年は、もう少し投資額を多くしたのと昨年より良いペースで優待クロス出来ているのでもう少し運用率は向上すると思います。
年末が楽しみです。
今後は、ヤフーマネーが終演を迎えそうなのでpaypayに軸を絞って活動していこうと思います。
今年中にGポイントを70,000円くらい買わないといけないのdすが、できればpaypay残高50万円くらいにしたいですね。