どうもwayadabeです。
9月銘柄もほとんど終わり本年の残るクロスのメインは12月銘柄となってきました。12月のメインは、なんと言ってもブロードリーフとすかいらーくHDです。
この2つは何が何でもほしいです!!!!
そこでどれだけ早めにクロスする事が、得策なのか考察してみました。
ほしいほしいと言っても、二ヶ月三ヶ月前からクロスすれば確実にGETできます。しかしその分、取得コストも高くなってしまいます。どれほど前からが妥当であるか検討したので参考にしてもらえれば幸いです。
ブロードリーフ
ブロードリーフの優待内容は、クオカードです。保有している株数によってもらえる優待内容が異なります。以下のようになります。
500株以上 | 5,000円分 |
---|---|
1,000株以上 | 10,000円分 |
2,000株以上 | 20,000円分 |
10,000株以上 | 100,000円分 |
ちなみに長期保有の優待はありません。
現実的なクロススとしては2,000株が妥当な水準だと思います。10,000株も魅力ですが670万円かかりますので少々ハードルが高いと言っていいでしょう。では計算していきましょう。
計算は、以下のツールを使いました。大変便利なサイトです。
↓
https://yashagaike.com/stockswap/
2ヶ月前クロス
(1)カブドットコム(現物、一般信用売り)
現物手数料 1,413円 信用手数料 1,015円 貸株金利(1.5%) 3,338円 現引金利(2.98% 1日分)110円 事務管理費 216円
計(手数料[現物 + 一般信用+ 貸株金利 + 事務管理費]) 5,982円
計(手数料[信用=>現引(2.98% 1日) + 一般信用+ 貸株金利 + 事務管理費]) 5,694円
(2)カブドットコム(一般信用)+ GMOクリック(制度信用=>現引)
GMO制度信用=>現引(金利2.1% 1日分 + 手数料) 369円
計(カブコム手数料 + GMO制度信用=>現引) 4,938円
(3)カブドットコム(一般信用)+ 楽天証券(いちにち信用=>現引)
楽天いちにち信用=>現引 手数料 0円 + 現引(金利1.9% 1日分) 0円 )
計( 現物(いちにち信用=>現引) + 一般信用(貸株金利1.5%) + 事務管理費]) 4,569円
(4)SBI証券(一般信用 売短15日 + 制度信用=>現引)
※売短15日の期間外の為、売り建てできません。
(5)楽天証券(一般信用 売短14日 + 現物)
※売短14日期間外の為、売り建てできません。
(6)松井証券(一般信用 + 現物)
手数料(売り) 2,160円 手数料(両建) 3,240円 貸株金利(2.0%) 4,451円
計(両建手数料 + 貸株金利] 7,691円
(7)松井証券(一般信用 + GMOクリック 制度信用=>現引)
計(売り手数料 + 貸株金利 + GMO信用買建=>現引) 6,980円
(8)大和証券(一般信用 + 楽天いちにち信用=>現引)
現物手数料 4,734円 信用手数料 515円 貸株金利(1.5%) 3,338円
信用買い=>現引(3.0% 1日分) 111円
計(現物手数料 + 信用手数料 + 貸株金利] 8,587円
計(現物(制度信用=>現引 + 一般信用 + 貸株金利] 4,479円
計(信用手数料 + 貸株金利 + 楽天(いちにち=>現引=>移管) 3,853円
(9)GMOクリック(制度信用=>現引 + 一般信用短期売り)
一般信用売り開始記念 一般信用手数料無料(8/20-12/28)
現物手数料 570円 現物手数料(制度=>現引) 110円
信用手数料 0円 貸株金利(3.85%) 8,569円
計(現物手数料 + 信用手数料 + 貸株金利) 9,139円
計(現物手数料[制度=>現引] + 信用手数料 + 貸株金利) 8,569円
※実際に掛かる手数料、金利とは誤差が生じる可能性があります。
最も安いのは、(3)カブドットコム(一般信用)+ 楽天証券の組み合わせで4,569円ですね。ただし株式移管をしないといけないので、少々手間がかかります。私は資金管理上、一つの証券会社で完結させたいので(1)カブドットコム(現物、一般信用売り) でクロスすると思います。5,694円かかりますので差額は1,125円余計にかかる計算になりますね。
まあこれくらいなら良いなかなと!
一ヶ月前
では一ヶ月前にクロスしたら手数料はどの様に変化するのでしょうか?
株価は変わっていないとすると、貸株金利のお金だけですね。計算したら以下のようになりました。
(1)カブドットコム(現物、一般信用売り)
現物手数料 1,413円 信用手数料 1,015円 貸株金利(1.5%) 1,724円 現引金利(2.98% 1日分)110円 事務管理費 0円
計(手数料[現物 + 一般信用+ 貸株金利 + 事務管理費]) 4,152円
計(手数料[信用=>現引(2.98% 1日) + 一般信用+ 貸株金利 + 事務管理費]) 3,864円
(2)カブドットコム(一般信用)+ GMOクリック(制度信用=>現引)
GMO制度信用=>現引(金利2.1% 1日分 + 手数料) 369円
計(カブコム手数料 + GMO制度信用=>現引) 3,108円
(3)カブドットコム(一般信用)+ 楽天証券(いちにち信用=>現引)
楽天いちにち信用=>現引 手数料 0円 + 現引(金利1.9% 1日分) 0円 )
計( 現物(いちにち信用=>現引) + 一般信用(貸株金利1.5%) + 事務管理費]) 2,739円
(4)SBI証券(一般信用 売短15日 + 制度信用=>現引)
※売短15日の期間外の為、売り建てできません。
(5)楽天証券(一般信用 売短14日 + 現物)
※売短14日期間外の為、売り建てできません。
(6)松井証券(一般信用 + 現物)
手数料(売り) 2,160円 手数料(両建) 3,240円 貸株金利(2.0%) 2,299円
計(両建手数料 + 貸株金利] 5,539円
(7)松井証券(一般信用 + GMOクリック 制度信用=>現引)
計(売り手数料 + 貸株金利 + GMO信用買建=>現引) 4,828円
(8)大和証券(一般信用 + 楽天いちにち信用=>現引)
現物手数料 4,734円 信用手数料 515円 貸株金利(1.5%) 1,724円
信用買い=>現引(3.0% 1日分) 111円
計(現物手数料 + 信用手数料 + 貸株金利] 6,973円
計(現物(制度信用=>現引 + 一般信用 + 貸株金利] 2,865円
計(信用手数料 + 貸株金利 + 楽天(いちにち=>現引=>移管) 2,239円
(9)GMOクリック(制度信用=>現引 + 一般信用短期売り)
一般信用売り開始記念 一般信用手数料無料(8/20-12/28)
現物手数料 570円 現物手数料(制度=>現引) 110円
信用手数料 0円 貸株金利(3.85%) 4,427円
計(現物手数料 + 信用手数料 + 貸株金利) 4,997円
計(現物手数料[制度=>現引] + 信用手数料 + 貸株金利) 4,427円
私が想定しているカブコム証券であれば、2,000株を30日ホールドするのに3,864円かかることになります。60日ホールドで5,694円でしたので差額は、1,830円ですね。
結構デカイですね!
コスパ計算
クロス投資を行う際に気にするのがコスパです。
私は1INVとい言う数値を使ってどれくらい投資効率が良いのかを計算して投資を行います。
1INVについてはコチラを参考にしてください。
仮にブロードリーフの株価が670円だとします。
2,000株購入するということは134万円かかります。これで20,000万円のクオカードがもらえるのですが、収得コストを計算してどれだけ利益が出るのか計算しなければなりません。
ひと月前にクロスすると3,864円、二月前だと5,694円の手数料がかかります。
つまり
一月前クロス→20,000-3,864=16,136円
二ヶ月クロス→20,000-5,694=14,306円
となります。
これを1INVでみてみますと、
一月前クロス
↓
(20,000-3,864)×10,000 ÷ 1,340,000 = 107円(一万円投資あたりの利益金額)
二ヶ月クロス
↓
(20,000-5,694)×10,000 ÷ 1,340,000 = 120円(一万円投資あたりの利益金額)
私的には、1INVの値が100円を超えればOKと判断しています。ですので2ヶ月前のクロスでも投資対象としてはなりえます。欲をかきたい気持ちはありますが2ヶ月前からクロスしても良い銘柄と言えます。
ただしこれならもっと良い銘柄があるかもしれませんね。例えばすかいらーくホールディングスの優待は、36,000円分の食事券です。株価は1,600円位で1,000株保有で36,000円GETですのでブロードリーフよりコスパが良さそうです。
2ヶ月前なら、すかいらーくからクロスするべきかもしれません。
こんどは、すかいらーくについて計算してみます!